『カレーライスの誕生』小菅桂子 講談社選書メチエ1500円

0

KARERERE0720.jpg

 初めてカレーライスを食べたときのことは今でも覚えている。それは自宅ではなく、子守さん(ボクは母親が病弱だったので)の家だった。たぶん肉と野菜を炒め、水を入れて水溶きの小麦粉とカレー粉を溶くというもっとも基本的な作り方のカレー。今でもその黄色いルーとご飯のコントラストが目に浮かぶ。その衝撃は辛さからくるものだった。あまりにも辛くて、そのときに一緒に食べた友達(今でも友達だ)とともにお砂糖をなめて、押入に隠れ込んだのを覚えている。
 そのカレーはイギリスの初代ベンガル総督が1770年に本国に持ち帰ったことから、インドでのただの「料理」から「カレー」へと名を変える。ちなみに「カレー」というのはインドでは特別にこれといった料理を差すのではないという。それから初めてカレー粉を製造したC&B。それが明治維新とともに我が国に到来。カレーという料理も明治初期から作られ始めるのだ。
 その初めてのカレーを作り出すまでに玉ねぎ、小麦粉、西洋ニンジン(今われわれが普通に食べているもの)などを国内で生産する。またカレー粉の国産での製造などかずかずのカレー史のステージがあることがわかる。
 またもっとも興味深いのはカレーがどうして我が国にこれだけ早く受け入れられたのだろうか? という点。これにはそれまでの食事がご飯の他に出汁をとる。お菜(おかず)を作る。漬物を漬け切るなどの幾多の作業を必要としていたこと。これに対してカレーはひとつの鍋で炒める、煮るなどが完了する。また出来上がってもご飯にのせるだけなど、従来の食事と比べて非常に簡便であった。それで急速に広まったのであるというのも食の歴史を考える上でも興味深い。
 そしてその広がりのなかで様々な材料がカレーに使われてくる。ほっき(ウバガイ)、ホタテガイ、マスにイワシなど、獣肉だけでなく島国日本ならではの材料が使われるのだ。
 他にも新宿中村屋の「インドカレー」、阪急百貨店の大食堂の「カレーライス」、カレーパンや「カレーと福神漬け」の話など盛りだくさんすぎて、しかも読んで面白過ぎるので、ある意味こまった本でもある。

本の満足度。5★満点で
★★★★☆


ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑へ
http://www.zukan-bouz.com/

トラックバック(1)

トラックバックURL: http://blog.zukan-bouz.com/mt-app/mt/mt-tb.cgi/2604

カレー粉がたくさんあります - グルメカレー(中辛) 115g (2007年8月21日 20:08)

■容量:115g■賞味期限:製造日より270日■原材料 :食物油(べに花油 パーム油 )、小麦粉、砂糖、調味料(チキンブイヨン)、酵母エキス(大豆を含む)、チキンエキス、カレー粉、食塩 りんご果汁 脱脂粉乳、粉末トマト、麦芽エキス、香辛料      ■メーカー:株式会社 創健社■配送方法:直射日光、高温多 続きを読む

コメントする

このブログ記事について

このページは、管理人が2007年2月12日 12:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「『食の昭和史』白井貞著 つくばね叢書 1900円」です。

次のブログ記事は「『北の貝の仲間たち』 樋口滋雄著」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。