図鑑の最近のブログ記事

omosiroinanna.jpg


これは『南方新社』の経営者でもあり、執筆者でもある向原祥隆さんからのいただきものである。いただきものを褒めるのもなんだが、読み始めるとやめられなくなる、そんな面白さがある。

ページをめくると様々な海辺の生き物(植物動物)が、とれた場所とともに登場してくる。著者が「海辺に行く=食べ物を漁りに行く」その日常的な様子、食べ方が見開き、方ページごとに語られているのだけど、知らない生き物も多く、食べたことのない生き物も数知れずある。

そのどれもがうまそうだし、ボクの子供の部分をずんずん刺激するのだ。2000円という値段安すぎないか? 困った本である。

 

『獲って食べる 浜辺を食べる図鑑』(向原祥隆)

南方新社

http://www.nanpou.com

susizukan.jpg


マイナビから「すし図鑑」を発売しています。

すしネタの基本320種あまりを掲載して

非常にお買い得にしています。

 

アマゾンなどで購入可能なので、

ご一読ください!

釣り人のための遊遊さかな大図鑑-釣魚写真大全釣り人のための遊遊さかな大図鑑-釣魚写真大全
中坊 徹次

エンターブレイン 2007-06-27
売り上げランキング : 18371
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 まずはこの図鑑、扉に「釣り人のための」とある。それは本当に「釣り人のためなのか?」、いやそんなに単純ではないらしい。

 先週のこと沼津魚市場にナガユメタチモドキが揚がった。それを老練な仲買人である。菊地利雄さんが特急便で送ってくれた。
『遊遊さかな大図鑑』を監修した、中坊徹次さん編の『日本産 魚類検索 全種の同定』でやっとナガユメタチモドキに辿り着き
「菊地さん、種類がわかりました」
 と言うと途端に
「ナガユメタチモドキっていうんでしょ。私も調べられました。魚大図鑑でしたっけ、すぐわかりましたよ。ハハハ......」
 なんだかうれしそうなのだ。ということで沼津魚市場では「仲買のための」となっている事実を書いておきたい。
 また別に魚のプロや釣り人でなくてもこれほど便利な魚類図鑑は少ないだろう。今、魚のことを知りたい人、魚初心者はけっして「釣り人のための」の文字を気にしないように。

 その内、我が家でも本図鑑を開ける機会が多くなってきた。例えばニジョウサバ、ヤマブキハタなど、検索図鑑の図版では色合いがつかめないときには、そく『遊遊さかな大図鑑』の登場となる。なかにはイスズミ科、メジナ科など検索の難しい魚種に関して画像での検索もついているのが凄い。間違いなくこの2科に関しては以後どれだけお世話になるかわかったもんじゃない。まったく小西さんに「ありがとうね。ありがとうね」とお礼を申し上げながら検索することにもなりそうだ。

 さてさて、その検索も出来る、写真も美しい図鑑であるが、ところどころに小西英人さんの遊びが見つかる。第一、ハードカバーを開いて最初に登場するのがデカイヒラマサでもカッポレでもなくハオコゼというのが憎い。次にはオオスジイシモチだ。ともに釣り人が釣りたくない魚の5本の指には入るものたち。「釣り人のための」だけど、にくったらしいのや、困った魚も邪険にはしないよ。もしくは「釣り人よ、外道もおんなし(同じ)魚じゃーねーか」なんてせりふがフーテンの寅さんの言い回しで聞こえてくる。

 いかん、長文になりすぎてしまう。結論としては検索のためにも、また写真を楽しむ上でも、当然のごとく文章まで楽しめるので素晴らしい図鑑であるのだ。

本の満足度
満足度★★★★☆
満点ではない理由はときどき改訂、また新しく作り直して欲しいため

詳しいことは『WEB魚図鑑』へ
http://fishing-forum.org/zukan/index.htm

 貝の収集家にとって北の貝というのは魅力に欠けるのだろうか? その書物は少なく、地味な貝が多いためにしっかりした同定をへた画像自体を見る機会がほとんどない。そのために食用の、市場で毎日のように目にするエゾバイ科(つぶ)の同定すら、四苦八苦して図鑑各種とにらめっこしている状態なのだ。
 我が家での「北の貝」同定には学研の生物図鑑「貝」、東海大学出版会の「日本近海産貝類図鑑」、そのた数冊を並べて行う。でも総ての画像を見て解説を読んでも、結局同定に至らないことが多いのである。
 そんなときに頼りになるのが本書である。紛らわしい種に対しては4、5点の写真が掲載され、その産地が明記されている。これを既製の図鑑の矛盾点と見比べることにより多くの発見があり、また過去に疑問符を残していた種の画像を整理することが可能となっている。
 特に素晴らしいのが近縁種の取り扱いである。例えばエゾバイ属のヒモマキバイ、オオカラフトバイ、シライトマキバイ、イジケシライトマキバイ、クビレバイなどは複数の画像が見比べられるように並んでいる。「日本近海産貝類図鑑」でも他の多くの図鑑でも見ることの出来ないエゾボラ属のウスムラサキエゾボラ、フジイロエゾボラ、ウネエゾボラの画像も必見である。
 また面白いことにはエゾバイ科の地味とも言える貝殻が、本書を紐解くと形の多様性からか収集家をして「深みに落ちる」魅力を秘めているのを感じてしまう。でもこの「北の貝の深み」は、なかなか底が見えそうにない。
 軟体類の専門家に「貝の同定能力を高めたい」と相談すると、予め打ち合わせたように「多くの貝殻を見て経験を積むことです」と答えが返ってくる。その「多くの経験」を本書は「させてくれる」ものである。食に関して貝と接する身にも、もちろん貝の収集家の方にも価値の高い図鑑といえる。
 本書は長い年月をかけて、収集した「北の貝」を、長い年月をかけて同定整理、また撮影してこられた樋口滋雄さんの成果である。これを図鑑の形で見ることが出来るということにも感謝したい。
この本の満足度
満足度★★★★
ひとつ★が欠けるのはもっと詳しい解説を望むため。
次回には解説文だけの本を作っていただきたい

本書は定価10000円
鳥羽水族館もしくは樋口滋雄さんにメールにて注文
メール
shigeo_higuchi@meiji.co.jp

kitakai0706.jpg

 魚類の同定するため、日夜利用しているものである。魚類の検索同定をするに図鑑では不可能であることが多く、図鑑で大まかな種、もしくは属までたどりつき、本書によって確定するといった作業をしている。
 思えば本書の第一版が1993年に出版されたというのは画期的な出来事であった。それまで一般人による種の確定は多くの種で非常に困難なものであった。例えばダツ目トビウオ科、またカサゴ目ホウボウ科カナガシラ属、小型のカジカ、ツノザメ、ガンギエイなど本書なくして種にたどり着けないものは今にして思えば膨大である。
 魚類学の膨大な検索情報をここまで、合理的に掲載、まとめた功績自体まれに見るもので、編者の中坊徹次氏および、多くの著者に一魚類学を学ぶものとして感謝したい。

DSCF5770.jpg

東海大学出版会
http://www.press.tokai.ac.jp/bookdetail.jsp?isbn_code=ISBN4-486-01505-3

 もっともっとたくさん出て欲しいのが地方での図鑑である。これがなかなかいいものが見つからない。中にあって海岸動物を集めて丁寧な解説までつけたものが本書である。茨城というと北と南の分かれ目にあって、海岸で見られる生物も膨大だ。そのなかで海藻に関しては非常に優れた解説や写真が掲載されており、これだけでも買う価値あり。脊索動物や貝など、取り上げた生物の選択もいい。ただ魚類はできれば外してもらいたかった。

ibarakiumi.jpg
茨城新聞社 2060円 1985年

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち図鑑カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはぼうずコンニャクからのお知らせです。

次のカテゴリは小説・エッセイです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。